-
コラム
誘導灯の設置基準について
火災や停電などの緊急時において、建物内の安全な避難を支えるのが「誘導灯」です。 暗闇の中でも避難経路を明示し、混乱を最小限に抑えるために欠かせない設備として、さまざまな施設で設置が義務づけられています。 しかし、誘導灯はただ設置すれば良いというものではなく、設置する場所や高さ、種類などに関して細... -
コラム
「消防設備」と「消化設備」の違いについて
建物の安全を守るために欠かせない「消防設備」と「消化設備」。 どちらも火災への備えとして設置されるものですが、それぞれの役割や機能には明確な違いがあります。 ◇「消防設備」とは? 消防設備とは、消防活動に必要な設備や消防用水、さらに消火活動を円滑に行うために設けられた施設全体を指す総称です... -
防災設備の点検内容は?
防災設備の点検は、災害時に迅速かつ安全に避難できるよう設備が正常に機能していることを確認するために行われます。 まず、非常口や避難経路が明確に表示されているかを確認します。 非常口や避難経路の表示が汚れていたり、破損していたりしないか、また誘導灯が通常に点灯するかどうかをチェックします。 ... -
防災設備と消防設備の違い
防災設備と消防設備は、どちらも火災や災害に対して安全を確保するために重要な役割を果たしますが、それぞれの目的や機能に違いがあります。 防災設備は、火災を含むあらゆる災害に備えるための設備となっているため、火災以外にも、地震や水害、ガス漏れなどの災害に対する備えも行います。 防災設備の目的は、災害... -
消防設備の点検内容は?
消防設備の点検は、火災が発生した際に迅速かつ適切に対応できるよう、消防設備が正常に機能するかを確認する重要な作業です。点検内容は設備の種類により異なりますが、一般的な点検項目としては、消火器の点検やスプリンクラー設備の点検、火災報知器や煙感知器の点検などがあります。 消火器は、火災時に最初に使用さ...